武将の傷を癒すために鎌倉時代から始まった日本の湯治。
江戸時代には街道が整備されたことにより遠方との往来が容易になり、一般の人も広く湯治をするようになりました。合戦がなくなり、農閑期に時間のある農民が、蓄積した疲労を癒す目的で湯治を行うようにもなりました。しかし、第二次世界大戦後の生活様式の大幅な変化により、文化としての側面が強い湯治は急速に廃れていき、今ではごく一部で残るのみとなっています。
しかし、改めて今、湯治が現代人に必要なのではないかと思っています。
いわゆる高ストレス社会の日本。
人工物で囲まれた生活
物と情報に溢れた社会
長時間労働、休暇の取りずらい同調圧力社会
美味しいと思わせるための添加物や化学調味料を使った食べ物
デジタル機器に支配される時間
そのような社会環境で生活していると、
どこか少しイライラしていまっている自分に気づいて嫌になったり、
周りの空気を読み過ぎていて気疲れしたり、
無理をして、取り繕っている自分がいたり、
心も身体も喜ぶ健康的な生活がしたいけど、なかなかできなかったり、
ゆっくり自分と向き合う時間が取れなかったりして、
理想のライフスタイルになかなか近づかない状態であったりします。
これらの要因として、本来、人は自然と一体であるはずにも関わらず、自然とかなり離れた生活をするようになったことにあると思います。自然の中に身を置く心地よさ、自然の恵である温泉の心地よさは誰もが経験したことがあるはずです。
豊かな自然の森の中、
草原
湖や池のほとり
渓流や滝
森林限界を越えた高山帯
そして、海の中には、ありのままの地球の生命体の姿があります。
そのような自然の中に身を置くと、自分自身もその一部であることに気づきます。
一つ一つの生命体が皆異なる生き方をしていて、生き生きしているようにみえる。
厳しい環境にも耐えて、植物が光を求めて生き延びようとする姿や、生身一つで生きている野生動物を見ると、私は私らしく自然体でいいんだ、と不思議と思えてきます。
のりくら高原は、中部山岳国立公園の中の標高1500m付近、日本でも一番標高の高いところにあるまとまった集落で、豊かな自然と人の生活が共存しているとても静かな場所です。
この豊かな自然のあるのりくら高原は、数日身を置くと、自然体にすっとかえることができ、人が必要としている、大切な場所です。
雷鳥スタッフはのりくら高原に住み、毎日自然の恵を受け、心地よい自然体で生活しています。その生活の中でもより一層自然体を感じる瞬間が以下のような時です。
・一人で自然の中を歩く
・朝、自然の中を歩く
・晴れの日に自然の中を歩く
・一人で温泉に浸かった時
どんな天気でも自然は美しいですが、やはり光を浴びている時が一番美しいと思います。よって、晴天の時がオススメなことは言うまでもありません。さらに朝日は言葉には表現できないようなパワーを感じます。
そして、生身一つでかつ一人で入る温泉は、余計なものが一切なく、かつ自然の温かさに包まれ、全ての力が抜け、思考を完全にフラットな状態にしてくれます。多くの温泉地を訪れていますが、雷鳥の温泉(のりくら高原温泉の硫黄泉)はその力がとても強いと感じています。
また、その土地に生えている山菜だったり、その土地で育てられた野菜、余計な調味料が加わっていないシンプルなご飯を食べると、身体に食べ物が馴染み、これが本来の食事だと感じます。
このように雷鳥スタッフが日々感じている、心地よい時間、自然体で生活できるライフスタイルを皆さんと共有できたらいいなとずっと思っていました。
そこで、今年からこれらを体験できる「のりくら湯治養生ウィーク」=「現代の新しい湯治」を行うことにしました。
「のりくら湯治養生ウィーク」とは、
のりくらの大自然の中に数日身を置き、ゆったりと滞在する中で、自然・温泉・食・運動によって自然にかえり、理想のライフスタイルを見つめ直す時間。
この「のりくら湯治養生ウィーク」は宿泊とセットで毎日以下を提供します。
1.養生ご飯&食養生お話会
2.早朝ガイドウォーク
3.ヨガ(早朝・夕方など)
4.一人温泉時間
5.星空観察
日中帯(11:00〜17:30)は自由時間です。
乗鞍高原には多くの散策道があり、軽いハイキングから少し長めのハイキングを楽しめます。また上高地に日帰りで行くことも可能。サイクリングをしたり、外で本を読んだり、何もしなかったり、オプションプランによるアクティビティーを楽しんだり、過ごし方を自ら選択して頂きます。できればのりくらに来るまでに、どこに行こうと考えず、無計画で来てください。まずはのりくらの大自然を感じて頂ければと思います。そして、その時の天気などで、どのような過ごし方をするか決めましょう。我々も過ごし方の提案をします。
それでは、ゲストハウス雷鳥の「のりくら湯治養生ウィーク」の具体的な内容を説明します。
1.養生ご飯&食養生お話会
食養生コーディネーターであるスタッフ紋子による地元の新鮮な野菜を用い、玄米菜食をベースにしたシンプルながら、心と体に優しい養生ごはんの提供。食後は20分程度の食養生お話会を行います。
朝餉(あさげ)10:00〜/夕餉(ゆうげ)17:30〜
紋子からのメッセージ
「私たちは普段、たくさんの食や健康に関する様々な情報に囲まれて生活しています。その中で、自分にとって何が必要で何がそうでないかも分からないまま。食養生は、何をどう食せば健やかにいられるか…それを日本で古来から引き継ぎ、進化させてきた食と健康の英知です。心・太陽・水・空気・食というテーマを扱いますが、実はとてもシンプルです。食べることは生きること。不要なものをそぎ落とし、本当に必要なもので満たされる食事は、その方の生(いのち)が本来の輝きを取り戻し、自分らしさを発揮していく糧に、きっとなります」
なお、のりくら湯治養生ウィークに滞在されたお客様には、オリジナル養生テキストも提供し、普段の生活でも活かしてもらいたいと思っています。
2.早朝ガイドウォーク
日本山岳ガイド協会の自然ガイド、Raichoオーナー佑馬と歩く早朝ガイドウォーク
佑馬からのメッセージ
「のりくらに住み、時間があれば歩き回っていますが、何度歩いても、その時々の自然に表情は異なり、自然の美しさに心が満たされます。自然は街中の公園であったり、郊外にもありますが、のりくらにはありのままの本来の自然の姿があると思います。豊かな大自然の中で聞こえるのは、風の音、小鳥のさえずり、川のせせらぎ。人のいない静寂な大自然の中を歩いていると、自然と一体になる感覚を感じることができます。力が抜け、自分を覆っていた余計なものが削ぎ落とされ、そして自然体の「私」を感じることができます。そんな自然の力を一番感じることのできる朝に一緒に散歩にでかけ、朝から太陽と自然の力でパワーチャージしましょう。日の出が期待できる日は早起きしてご来光を眺めにも行きましょう!!」
3.ヨガ
松本市島内にある「しみずカラダ研究所&しみず整骨院」の清水秀敏によるヨガ(時間未定)
秀敏からのメッセージ
「私たちは普段、外の世界からの情報を必死で集めてその情報の中で生きていますが、自分の中にも目を向ける必要があります。しかし私たちは自分の中に目を向けようと座禅を組んで瞑想しても意識はすぐにどこか別の空想に向かってしまいます。ヨガを行い体を使うことで、体を操ること、体からの痛みなどのカラダが発する感覚を感じ、その感覚に集中します。そうすることで自分の中に目を向けます。外も中も、どちらもみることで、私たちの心はニュートラルな状態を得ることができるようになります。カラダを使うことでカラダを感じましょう。それは自分の内面を見つめることにつながります。だって心と体はつながっているから」
なお、のりくら湯治養生ウィーク期間の1日か2日は、オプションで清水さんの整体を受けることも可能(要事前予約)。
4.一人温泉時間 15:00〜20:00(それ以外の時間は共同で夜通し利用可、露天は常に貸切)
参加者のみなさんには、内湯、外湯両方とも貸切で一人でゆったり温泉に浸かって頂く時間をご提供致します。
温泉の効能はこちらを参照下さい。
ゲストハウス雷鳥の湯守佑馬からのメッセージ
「体に身につけているもの、纏っているもの全てを置いて、生身一つで、一人で、ゆったりと自然の恵である源泉掛け流しの温泉に浸かる時間は最高の贅沢です。お湯に浸かっている間、余計な力が全て抜け、生命の泉である温泉から体の芯を温めてもらうことで、自分がニュートラルな状態にいることを感じるはずです。雷鳥のお湯は新鮮な湯に浸かって頂くために必ず毎日お湯の入れ替えを行っています。加水・加温など新たなエネルギーを加えることなく、自然の恵をそのままを感じてください」
5.星見観察会 晴れの日 20:00〜20:30
のりくら高原内の星空観察スポットにお連れし、リラックスチェアに座って、ゆったりと満天の星空を観察して頂きます。

photo:Takeshi Tsutsuki
スタッフ皆からのメッセージ
「星の瞬きを見たことがありますか?のりくら高原で見る星空は本当にキラキラしています。満天の星空をただ眺めているだけで、自分が抱えているいろんなことがとても小さく感じ、壮大な宇宙に夢を抱きます。晴天時には肉眼でもはっきりと天の川が見れ、同じところを5分見ていれば、必ずと言って良いほど流星も見れます。静寂な夜、夜空に薄っすら浮かぶ乗鞍岳をみながら、満天の星空を眺める。ただそれだけですが、最高に贅沢な時間となります」
続いて、ゲストハウス雷鳥主催のオプションプランです。
6.のりくら自然の教室 自然と友達になる1日
保育士・小学校教員経験・自然体験活動指導者(NEAL)であるスタッフ蕗子がお子様をのりくらの大自然に連れ出して遊びます。
お母さん、お父さんがのりくら湯治養生で自然体になってもらうために、お子様連れの場合は、お子様をお預かりして自然体験活動を行います。
蕗子からのメッセージ
「今、体の奥で眠っている五感を奮い起こして、大自然の中へ出かけよう! 野山を駆け回って探検する、川でずぶ濡れになって遊ぶ、笹舟を作って流す、薪を焚いて外でごはんを作る、森に住む動物や昆虫を見つける、大地に寝転んでボーッとする…ただそれだけのことだけれど、自然の中にいるだけで心が大きく解放され、生まれながらに持っている個性が顔を出す。のりくらの地に、子供だけの時間と居場所を作ろう!一日中遊び尽くしたら、きっと生きる力と素敵な笑顔が増えるはず」
7.高原の風になるサイクリングツアー
バイクパッカーとして旅を続け自転車を愛するスタッフマオによる自転車の聖地”乗鞍”のサイクリングツアー
マオからのメッセージ
「僕が自転車を好きな理由は、自転車に乗っていると自由を感じることができるからです。また少しスピードを出すと、風になったようになり、自然と一体になる感覚を味わうことができます。ここ乗鞍高原にはほとんど人や車の通らない林道があります。日本アルプスの森に囲まれた林道を駆け抜けることで、気持ちリフレッシュします。200mほどの登りと降りがあります。登りでは汗をかき、降りは爽快に駆け下りましょう。自転車に乗って自由を感じ、風になる感覚をぜひ体験してもらいたいと思います」
その他オススメアクティビティー&講座
・自然の中で思いっきり遊びたい方にオススメ、自然の中を走るオフロードマウンテンバイクツアー
ノーススターアウトドアアドベンチャーが提供するマウンテンバイクツアーです。ガイドと一緒に乗鞍の大自然の中のオフロードを走ることができます。
・じっくり自分と向き合う時間がほしい方にオススメ、マニュフェスト講座
乗鞍在住の企業や個人に講座を開いているセツ・マカリスター考務店がナビゲートしながら、あなたの理想のライフスタイルの再確認や人生のマニュフェストを作成します。
・上高地を満喫したい方にオススメ、大正池エコツアーデスクによる上高地ガイドウォーク
信州まつもと山岳ガイド協会やまたみ所属ガイドによる上高地ガイドウォーク。上高地の自然、歴史、文化などガイドウォークならではの知識や経験を得ることができます。
のりくら湯治養生ウィーク料金
(朝/夕の養生ごはん、オリジナル食養生ごはんテキスト、早朝ガイドウォーク、ヨガ、温泉貸切付き)
【宿泊】
トイレ付き個室: 1泊1名様 6000円 (別途入湯税150円)
トイレなし個室: 1泊1名様 5000円〜5200円 (別途入湯税150円)
【養生ご飯&養生お話会&養生テキスト】
夜:2,100円 朝:1,800円
【早朝ガイドウォーク】
1回2000円
【ヨガ教室】
1回3000円(参加人数によって割引あり)
のりくら湯治養生ウィーク日程
第2回:7月5日(木)~10日(火)
第3回:8月30日(木)〜9月4日(火)
第4回:10月25日(木)〜10月30日(火)
・連泊の一部を湯治養生プランにすることも可能です。
・湯治養生のため基本的には2泊以上で滞在を前提としたプランですが、1泊でもお受けします。
・養生ご飯、ガイドウォーク、ヨガ教室、その他オプションプラン全て選択式となります。
・ゲストハウスという宿泊形態のため、館内サービスは基本セルフサービスとなります。
布団はご自身で敷いて頂きます。
・バスタオルをご提供します。浴衣のレンタルは200円です。
・4泊/5泊の方は4泊目にリネン類の交換を行います。
・希望者はデジタルデトックスのため、スマホなどの電子機器をご指定の時間お預かりします。
・バスルーム付きのお部屋は通常テレビがありますが、のりくら湯治養生ウィークはお部屋にはテレビを
設置しません。
オプションプラン
・のりくら自然の教室 自然と友達になる1日
お子様と一緒に来られる場合は、必ず以下の1日か午前中の自然体験アクティビティープランをお申し込み頂きます。お子様と一緒に早朝ヨガや早朝ガイドウォークに参加をすることはできません。
1日の子供自然体験アクティビティー
ヨガのはじまる朝6:30から夕方16:00までの1日 朝食・昼食込み
半日の子供自然体験アクティビティー
チェックアウトの日などの午前中のみ、朝6:30から12:00まで 朝食込み
料金は参加人数によって異なりますので、お問い合わせ下さい。
なお、お子様が宿泊される場合は別途宿泊費が1泊3500円(税込)、夕餉が1300円(税込)となります。乳幼児は無料(食事・布団なし)。
柔軟に対応できるところもあると思いますので、特別リクエスト、ご不明点やご質問があればお気軽にお問い合わせ下さい。
・高原の風になるサイクリングツアー
(基本大人のみ、子供が参加する場合は貸切プライベートツアーとさせて頂きます)
朝餉の後少しゆっくりしてから12:30〜15:00で開催。5,500円(自転車レンタル&保険込み)
普段自転車にあまり乗らない方でもマオが丁寧にサポートします。要事前予約。
その他のオススメアクティビティーと講座については主催者と確認が必要になりますので、お問い合わせください。事前予約が必要です。
のりくら湯治養生ウィークに関するご質問お問い合わせ、ご予約は以下の「のりくら湯治養生予約フォーム」からお願い致します。
それでは皆様のご参加を心よりお待ちしております。
Guesthouse Raicho Staff 一同